福岡の夏の風物詩、西日本大濠(おおほり)花火大会を終了すると、主催の西日本新聞が発表しました。安全確保の観点から、「2019年以降は実施が難しい」と判断したとのこと。結果的に、2018年8月1日に開催された第56回大会が最後ということになります。
同大会は1949年、戦没者の鎮魂と戦後復興を目的にスタート。何度かの中断をはさみつつも今日まで継続し、福岡の名物行事として定着しました。全方向から観覧できる点が魅力で、福岡市の成長や交通網の整備もあり、会場および周辺に集まる観覧者数は毎年40万を超える規模になったといいます。
観覧者の増加に伴い、安全対策が課題に。運営は地元警察や消防局の指導を仰いで細心の注意を払ってきましたが、それにも限界があると述べています。第56回大会では過去最多の警備員と誘導員を投入して場内整理を行い、特設監視カメラも駆使して危険回避に努めたとのこと。それでも、一歩間違えば雑踏事故につながりかねない観覧者の滞留が随所で発生したそうです。
また、出入口以外から会場に入ろうとした人が負傷したり、園児や児童が育てていた花壇が観覧者によって踏み荒らされたりといった事態も発生。周辺道路に人があふれ、多数の座り込み観覧が生じていることも問題視されました。これまで大事故こそなかったものの、現場の混雑ぶりや事故を懸念する数々の指摘、安全対策の限界といった事情を考え合わせ、運営はこれ以上の継続が難しいと結論付けたとのことです。
(沓澤真二)
関連記事
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
0 件のコメント:
コメントを投稿