2018年2月26日月曜日

佐川・国税庁長官の“逃亡生活ホテル”は役人特権で3割引き

「佐川を追え!」──霞が関では、国民の怒りから逃げ回る佐川宣寿・国税庁長官の“潜伏場所”を突き止めようとするメディア各社の取材班による追跡劇が連日展開された。

 本誌・週刊ポストは佐川氏の乗った公用車を追跡し、ついに滞在ホテルを突き止めたことを2月19日発売号で報じた。そのホテルは、皇居の内堀に面した一等地に建つ「KKRホテル東京」であった。地上15階建てで下層階は政府全額出資の国際協力銀行の本部、上層階が客室になっている。

 財務省所管の国家公務員共済組合連合会が経営し、公務員は一般料金の約3割引きという格安価格で宿泊できる。財務省の会議が開かれることも多く、同省御用達なのだから“セキュリティ”は万全だ。

「我々が国会対応で帰宅できない時に利用するのは1泊8000円ほどのシングルだけど、長官が滞在するなら、部屋で打ち合わせができるようにスイートに泊まるんじゃないか」

 若手官僚はそう語る。ちなみに、眼下に皇居の森を一望できるスイートルームは1泊約3万円。近隣の民間ホテルなら1泊10数万円するグレードだ。

 佐川氏の国民からの“逃亡生活”は昨夏以来、半年近くになるとみられている。

 その間のホテル代や食費などの費用は相当な金額になっているはずだ。一体、誰が払っているのか。国税庁長官のホテル暮らしが「公務」扱いで、領収証を役所に出して経費精算しているなら、国民の税金で賄われていることになる。当然、国税庁には領収証が保存されていなければならない。この記録まで「廃棄した」という言い逃れは通用しない。

 国税庁にぶつけた。

「ご質問についてはプライベートに関することとなりますのでお答えできません。また一般論で申し上げると、国税庁長官のプライベートの宿泊代については官費から出ません」(広報広聴室報道課)

 仮に、佐川氏が宿泊費を自腹で払っているとしても、税金還付という“奥の手”がある。

 国税庁長官の年収は約2030万円。公務員も民間サラリーマンも給料が2000万円を超えれば確定申告が義務づけられている。

 佐川氏は3月15日までに自宅近くの世田谷税務署で申告することになると考えられるが、自己負担したホテル代や食費など滞在経費などの領収証を「私がマスコミの取材から避難したのは上司(総理)を守るため。職務上、必要な経費だ」と主張したら、税務署はどう対応するのか。都内に事務所を構える税理士がいう。

「サラリーマンでも職務上必要な費用を自分で負担した場合、経費として認められる特定支出控除の制度がある。公務員にも適用されます。転勤ではない限りホテル代は難しいが、自宅に戻れないために購入したスーツなどの衣料費、他の人と食べた飲食費などの交際費は特定支出控除として認められる可能性がある」

 逃亡生活の費用を「税金で還付」ということになれば、まさにブラックジョークではないか。

※週刊ポスト2018年3月9日号

Let's block ads! (Why?)

https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0226/sgk_180226_3331064775.html

数百人がデモ「毎晩、残業させるな」裁量労働拡大に反対

 裁量労働制の不適切データ問題を巡る論戦が国会で続くなか、安倍政権が目指す制度の拡大に反対するデモが25日、東京・新宿であった。最低賃金の引き上げなどを求めてきた市民団体「エキタス」が主催し、数百人が集まった。参加者はプラカードや横断幕を手に「裁量労働制はいらない」「毎日、毎晩残業させるな」などと声をあげた。

 都内のIT企業に勤める高橋智さん(25)は、不適切データを巡る政府の対応に疑問を感じてデモに参加した。「裁量労働制で働く周りの人を見ても、長時間労働になりやすいと感じる。現状をあいまいにしたまま制度を拡大してしまえば、長時間労働や過労死は増えると思う」と話した。

 デモには、国会で政権を追及している立憲民主党の長妻昭代表代行も参加。「首相官邸主導、裁量労働制の拡大ありきで議論や調査が行われ、調査やデータのゆがみが出てきた。現実を直視しなければ、政策は失敗する」と力を込めた。

 21日の衆院予算委員会の中央公聴会で政府の対応を批判した法政大の上西充子教授は「今の制度でも実際はほとんどの人に裁量がなく、仕事を選べない。長時間労働が増えるだけだ」と参加者に呼びかけ、制度の拡大をやめるよう訴えた。

 裁量労働制を巡っては、安倍晋三首相が不適切なデータを根拠にした国会答弁を撤回。働き方改革関連法案の作成にかかわった労働政策審議会に説明が不十分なデータが示されていたり、厚生労働省の調査データに異常値が見つかったりするなど、ずさんな実態が次々と明らかになっている。(贄川俊

Let's block ads! (Why?)

https://www.asahi.com/articles/ASL2T3T7BL2TULFA001.html

監禁容疑の男、人の頭部遺棄認める 民泊で血液反応も

 兵庫県三田市の女性会社員(27)が行方不明になった事件で、監禁容疑で逮捕された米国籍の男が、大阪市西成区の民泊でスーツケースに入って見つかった人の頭部について、遺棄を認める供述をしていることが捜査関係者への取材でわかった。女性の監禁現場とされる同市東成区の民泊では血液反応も確認。県警は血液の鑑定などをし、両者が一致するかどうかや身元の確認を進める。

 捜査関係者によると、逮捕されたのはバイラクタル・エフゲニー・バシリエビチ容疑者(26)。今月12日ごろから、同市東成区中道2丁目のマンション内の民泊部屋に約1週間の予定で滞在。16日未明に同容疑者と女性とみられる2人がこの建物に入る様子が防犯カメラに映っていた。その後、女性の携帯電話の電源は切れ、姿は確認されていない。

 同容疑者は大型のキャリーバッグを持って何度も建物を出入りし、18日に1人で退出している。県警が部屋を調べたところ、女性のかばんや携帯電話などは見つからなかったが、室内には血液反応があったという。人の頭部が見つかった西成区の民泊は同容疑者が予約していたという。

 西成区の民泊は、東成区の民泊から南西に約5キロの距離。いずれもJR大阪環状線の沿線にあり、県警は駅の防犯カメラの映像などの確認も進めている。

女性行方不明事件の経過

1月     バイラクタル容疑者が来日

2月12日ごろ 大阪市東成区の民泊に同容疑者が滞在を始める

  15日   女性が兵庫県三田市の勤務先を出て大阪市内へ。「SNSで知り合ったアメリカ人に会う」と友人に伝える

  16日未明 2人とみられる男女が東成区の民泊に入る。女性の携帯電話の電源が切れる

  17日   女性の親族が兵庫県警に行方不明者届を提出

  18日   同容疑者が大型バッグを持って東成区の民泊を出る

  22日   県警が奈良市内で同容疑者を監禁容疑で逮捕

  24日   大阪市西成区の民泊でスーツケースに入った人の頭部が発見される。県警が監禁・死体遺棄事件として捜査本部を設置

※兵庫県警や捜査関係者への取材に基づく

Let's block ads! (Why?)

https://www.asahi.com/articles/ASL2T4DRHL2TPIHB00L.html

北海道山林に死体遺棄容疑、新たに共犯者の男逮捕

26日

3時45分

北海道山林に死体遺棄容疑、新たに共犯者の男逮捕

 北海道岩見沢市の山林で当時19歳の女性の頭部が見つかった事件で、死体遺棄の疑いで新たに共犯者の男が逮捕されました。

 逮捕された札幌市中央区の自称無職・柴田和雄容疑者(47)は、神智慶容疑者(31)と長谷川剛拓容疑者(31)とともに去年12月、三好邑璃さん(当時19)の遺体を岩見沢市栗沢町の山林に捨てた疑いが持たれています。

 捜査関係者によりますと、神容疑者と長谷川容疑者のうち1人が「三好さんを山林に運んだ」などと話しているということです。

 「(三好さんは)いい子だった。うちの娘も『いい子だ』と言っていた」(三好さんの知人)

 三好さんは、神容疑者が経営する飲食店の常連客でした。これまでに、現場からは三好さんの頭部や髪の毛が見つかっています。

 捜査本部は、26日も残る遺体の捜索を行う予定です。

Let's block ads! (Why?)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3301850.html

裁量労働データ不備「再調査を」75% 拡大反対42%

 日本経済新聞社の世論調査では、政府が今国会に提出予定の働き方改革関連法案について、実際に働いた時間に関係なくあらかじめ定めた時間を働いたとみなして賃金を決める「裁量労働制」の拡大に反対が42%だった。賛成(30%)を上回った。

 データに不備があった裁量労働制を巡る厚生労働省の調査について「再調査をする必要がある」は75%に達した。政府は調査の不備を認めて陳謝したが、これまでの政府の説明に「納得で…

Let's block ads! (Why?)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2737549025022018PE8000/

裁量労働拡大、反対57% 佐川氏人事、納得できない68%

[unable to retrieve full-text content]

  1. 裁量労働拡大、反対57% 佐川氏人事、納得できない68%  毎日新聞
  2. 「毎日毎晩残業させるな」新宿で裁量労働制の拡大に反対するデモ  livedoor
  3. 裁量労働「再調査を」75% 制度拡大、反対が賛成上回る  日本経済新聞
  4. データの異常値次々 首相の答弁にも影響した可能性  東京新聞
  5. Full coverage
https://mainichi.jp/articles/20180226/ddm/001/010/201000c

2次試験始まる 1時間目22万6668人受験

試験開始を待つ受験生たち=大阪府吹田市の大阪大学で2018年2月25日午前8時47分、大西岳彦撮影

 国公立大2次試験の前期日程が25日、始まった。文部科学省によると、1時間目の受験者数は22万6668人で、1万4848人が欠席した。欠席率は前年度比0.1ポイント増の6.1%だった。

 前期日程は165校570学部が実施。26日以降に試験をする大学もあり、25日に実施したのは160校549学部だった。合格発表は公立大が3月1日以降、国立大が同6日以降となる。

 中・後期日程を含めた2次試験全体では、168校の募集10万547人に対し46万5708人が志願した。志願倍率は前年度比0.1ポイント減の4.6倍で、1990年の大学入試センター試験開始後の最低を更新した。大手予備校「河合塾」の富沢弘和・教育情報部長は「景気回復で受験生の人気が文系にシフトし、理系の比重が大きい国公立大の人気は落ち着いた」と分析する。

 大阪大ではこの日、約7500人が受験。吹田キャンパス(大阪府吹田市)の会場では直前まで参考書を開いて準備する姿が見られた。【大久保昂】

Let's block ads! (Why?)

https://mainichi.jp/articles/20180226/k00/00m/040/023000c